2月3日 節分の日
2011-02-03 11:27
おかだ鍼灸整骨院グループ
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
節分はもともと、季節の分かれ目の意味で立春・立夏・立秋・立冬の前日のことでした。
節分が特に立春の前日をさすようになった由来は冬から春になる時期を一年の境と考えられていたからだそうです!
豆まきは中国から伝わった風習だそうで疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で鰯の頭を柊の小枝に刺して戸口にさす風習も魔除けのためだそうです!
巻き寿司を食べる風習は福を巻き込むというと縁を切らないという意味が込められているそうです!
食べ方は恵方(その年の福徳を司る歳徳神「としとくじん」と言う神様が居る方角)に向かい切らずに(縁を切らない)無言で(食べ終えるまで願い事を唱え続ける)という事を意味しているそうです!
また食べている時にしゃべると福が逃げると言われています!
今年の恵方は南南東やや右だそうです!

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
いわふね岡田鍼灸整骨院 (110)
おかだ鍼灸整骨院 (90)
たいよう鍼灸整骨院のブログ (62)
ひまわり鍼灸整骨院 (103)
制作担当の体験ブログ (3)
月別アーカイブ
2013年2月 (19)
2013年1月 (16)
2012年12月 (20)
2012年11月 (15)
2012年10月 (12)
2012年9月 (8)
2012年8月 (7)
2012年7月 (11)
2012年6月 (6)
2012年5月 (11)
2012年4月 (8)
2012年3月 (11)
2012年2月 (15)
2012年1月 (10)
2011年12月 (11)
2011年11月 (10)
2011年10月 (13)
2011年9月 (12)
2011年8月 (24)
2011年7月 (11)
2011年6月 (14)
2011年5月 (10)
2011年4月 (11)
2011年3月 (12)
2011年2月 (24)
2011年1月 (19)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
おかだ鍼灸接骨院

おかだ鍼灸接骨院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。